先週4ヵ月ほど働いた会社を退職したんですが、ハローワークでの手続きは必須ですか?すぐにアルバイトを探して始めるつもりだし勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰え
ないのかなぁと‥。
退職後の手続きがよくわかりません、教えてください!
失業給付を受けないのなら職安に行く必要はありません。

〉勤務期間もたったの4ヵ月だと失業保険も貰えないのかなぁと‥。
勤め先がどこであるかに関係なく、2年間に存在する被保険者期間が合計して12ヶ月以上あるなら受給資格があります。
失業保険300日受給中です。国民健康保険の減額の申請を7月半ばにしました。会社は4月半ばに退職しました。退職してから減額申請するまでに支払ってしまった保険料金は返金や還付などはありませ
んでしょうか? 退職理由により遡って軽減を受けられると書いてあったんですが、わかる方いましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
私は、既に支払った分はお返しできませんが、その分はこれから納める毎月の額が少しずつ減額されるのでそれで調整するというような事を言われました。

役所に確認するのが早くて確実です。
失業保険加入・受給について
3月末で、解雇になりました。 不況下で、再就職(正社員 希望)も思うようにいかず、早 4ヶ月近くなります。
安定を求めて、派遣・請負は、避けてきました。
緊急雇用対策の一環で、失業保険給付期間が延長されて助かっていたのですが、失業期間が長くなると、履歴書での失業期間・生活習慣のみだれなどからの再就職へのデメリットを考え、以前アルバイトしていた会社で、パート契約(2ヶ月更新)で働くことになりました。手取り、11万円ほど。
パートしながら、条件の良い仕事を探そうと思っています(正社員・派遣含めて)。
現在、地元求人状況は、短期派遣・請負など 9割 正社員 1割り で、求職者が多く面接の機会も少ない状況です。

緊急雇用対策で、失業保険の掛け期間が、6ヶ月に短縮されましたが、今から、6ヶ月以上勤務先で加入して、退職後に給付が可能か教えていただけませんでしょうか。

33歳 男性 独身
tadanakinureteさん に補足です。

有期雇用で雇用保険にも加入した状態で6ヶ月勤務後、契約満了で雇い止めとなった場合、会社都合の離職と同じ扱いになります。ただし、有期雇用でも自己都合で期間満了前に離職すると自己都合扱いとなり、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入が条件となります。
失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。

会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
会社都合で解雇になった場合
ハローワークに失業保険の申請に行く訳ですが
会社側から書類を貰い持って行きます
銀行の通帳かカードを持って行く
ハローワークで手続き後1週間待機になります
1週間後 説明会に参加してからの支給になります参加しないと貰えません
また 失業保険に加入してた 長さで 貰える長さが決まります
失業中 ハローワークに行きパソコンで検索、新聞や雑誌で応募など 月に2回行かないと貰えません(年齢などで回数は変わる)
金額は過去6ヶ月間の給料(総支給額)から計算されて 貰えます

ハローワークに月1回行く訳ですが日にちが 時間帯が決められいますが変更など よほどの理由がない限り 受け付けて貰えません(病気などは医療診断書が必要) 時間はズレても大丈夫です

余談ですが 年金と保険は失業保険受給書と離職書、年金手帳を市役所の年金課と保険課に持って行き 手続きをすると 減額になりますよ
年金は自分で支払う金額を選べます(年金受給時多少金額は減ります)
失業保険受給のことで教えていただきたいです。

昨年2012年9月末日に約2年半務めた会社を結婚を機に退職しました。
すぐに再就職する予定でしたので、失業保険の申請はしませんでした。

年2013年1月中頃に再就職(アルバイトです)しましたが、母の看病のため、2013年2月末日に退職しました。
社会保険には入らず、夫の扶養に入ったまま務めました。

このたび失業保険を受給するにあたり、ハローワークの職員の方からアルバイト時の離職票の提出を求められました。(2年半務めた会社の離職票は提出済みです)
後日アルバイト先に発行を依頼したところ、
「本来はたった二ヶ月の間でも保険に加入しなくてはいけなかったが、試用期間ということでしていなかった。離職票は発行するが、もしかするとその期間の分の保険料の請求がそちらに行く可能性がある(アルバイト先が支払う負担も改めて2ヶ月分発生する)」
と後日電話にて話がありました。
二ヶ月分で6万程度ということです。

これは仕方のない状況なのでしょうか?
アルバイト期間中は夫の扶養に入っているので、アルバイト先での保険の加入は必要ない(だから、今後その期間の保険料を支払う必要もない)かと思っていたのですが…知識不足だったのでしょうか。
ネットで調べてはみたのですが、よくわからなかったのでこちらに投稿しました。
回答よろしくお願いいたします。
社会保険は、未加入です。遡り加入は、原則あり得ません、雇用保険は、遡り加入できます。個人負担は、発生しますが、総額の5パーセントだと思いました。このケースは、会社経理ミスのために、会社から、雇用保険料2ヶ月分の請求があると想像できます。
失業後の手続きについて
私は3月30日をもって退職をします。
最後に有給をもらう形になったので
今はもう職場へはいっていません。
保育士として1年間働いていました。
退職は自主的なものです。

退職後の手続きについて質問したいのですが

国民年金、健康保険、失業保険の手続きはすべて
離職届けが届いてからになるのでしょうか?


それから
いろいろと調べてはみたのですが
なにやら雇用保険被保険者証が必要とか…
自分で持っているか会社で管理している、
退職の日に会社から渡される
と書いてあるのですが
自分で管理している覚えもなければ
園からも何も渡されていません。
まだ有給期間だから渡していない、とかでは
なさそうなのですが…
この雇用保険被保険者証もなければ
手続きはできないんですよね?

どうしたらいいのでしょう…

それから退職後の手続きとしては
上記の3つでいいのでしょうか?

次の職場はまだ見つかっていません。
再就職する意思はあります。
>まだ有給期間だから渡していない、とかでは
>なさそうなのですが…

いや、なんで?
有給期間だから渡せないでしょ?まだ退職してないんだから。
あなたの気持ち的には退職済みなんでしょうけど・・・
実際には休暇中なんだから。

だからまだ一切なんの手続きもできませんよ。
当然会社もそれまでは何もしてくれません。
まだ退職してない社員の退職手続きをしちゃったらおかしな話になりますよね。


それから、失業保険(正確には雇用保険という)は当然ですけど、年金や健康保険も、退職後にハロワで話をよく聞いてきてください。
失業保険を受給中のひとは、年金や健康保険費用を減額してくれるのですが、それはハロワで教えてくれます。
勝手に役所で手続きをしてしまうと、減額してもらえなくなります。
退職後に、会社からもらえる、雇用保険被保険者証と離職票を持ってハロワに行きましょう。

ただ、自己都合退職なので、雇用保険の受給は3ヶ月後になりますよ。
3ヶ月間は無職でいないと、雇用保険は受給資格がなくなります。
雇用保険とは、3ヶ月間一生懸命就職活動したにもかかわらず、それでも仕事が見つからなかった人のためにあるものなので。
失業したらもらえる、退職金のようなものではないということですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN