64歳、職場が無くなり失業してしまいます。失業保険と年金ほかについて教えて下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。

そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。


・いつ申請すれば良いでしょうか。

・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。

・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。

・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。


どなたか詳しい方 お教え下さい。
○65歳になる誕生日の2日前以前に退職すれば、基本手当になります。

○調整されるのは、申請した翌月分からです。

○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。

4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。

何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
雇用保険について質問です。

社員で約一年、派遣では加入したり、しなかったりと、途切れ途切れに雇用保険を払っていましたが、失業保険を申請したことがありません。

今まで支払っていた雇用保険を繰り越しで適用する事は可能なのでしょうか?

今年、公共職業訓練校に通おうと考えております。雇用保険が適応されれば通いやすくなると思いまして質問いたすました。

それから特定受給資格者についてですが、この制度は雇用保険未加入の労働者に適応する制度なのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
・適応→適用
・質問者がイメージする「繰り越しで適用」とは?

積み立て保険ではないので、支払った保険料に応じた給付が受けられるというものではありません。

〉特定受給資格者についてですが、この制度は雇用保険未加入の労働者に適応する制度なのでしょうか?
基本手当の受給資格者の種別です。
失業保険について

親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。

サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?

ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。

受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。

よろしくお願い致します。
【素人】
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。

仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。

在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。

その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)

傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。

しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
自己都合を理由に退職になった場合、失業保険が3ヶ月後からで会社都合ならすぐ支給されると聞いたのですが、その他、もらえる金額の変化とか会社都合の場合、専門学校に行く費用が免除されたりと聞くのですが
詳しい方、色々教えて下さい。出来れば会社都合にしてもらえたらと思うのですが何かその方向に持っていく秘策ってないものでしょうか?
自己都合退職でも会社都合退職でも雇用保険の支給額はあまり
変わらないと思います。
あと、会社都合退職にしたいなら会社のほうにそう言って会社都合の
退職で届を出してもらうようにお願いするしかないと思いますが、そうす
ると会社にも色々不利益が出てくることがあるので難しいかと思います。
あと、専門学校に行く費用が免除とは職業訓練のことではないですか?

それであれば、自己都合・会社都合関係なく費用無しで通えます。
(費用なしどころか、通っている間は雇用保険と交通費・日当が貰えます)
ですが、職業訓練校は競争率が高いうえ、短期間での資格取得を目指す
のでなかなか厳しいですが・・・。

会社都合にしてもらう秘訣・・・ そんなの無いと思いますよ?
失業保険について相談です!!

私は90日の給付日数で最後の日が4月20日になります。

5月6日からの基金訓練に通いたいと思っていますがこの場合4月20日以降はアルバイトしても大丈夫でしょうか?

基金訓練は週に19時間以上はアルバイトしていいと聞きましたが、私の場合基金訓練始まるまでアルバイト可能ですか?

予定は5月~7月基金訓練の基礎7月~12月基金訓練応用 12月~3月職業訓練で考えています

よろしくお願い致します
アルバイト事態はしても大丈夫ですけど、基金訓練や職業訓練は一度受けたら一定期間は受けられないと制限があったりします。そのため、いつ頃、どのくらいの期間受けたかを書類に記載します。そのため、貴方の予定自体が可能でないかもしれません。それは。ハローワークで詳しい相談を受けてください。

アルバイトもいいと思いますけど、就職活動もしたほうがいいと思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN