自分なりに調べてみたのですが、わからなくなってしまったので、回答お願いします。
2013年10月1日付けで退職しました。(派遣でしたが、更新がなく契約満了です)
離職票が届いたのですが、
私は失業保険をいただける対象になるのでしょうか?
離職票?1には(雇用保険被保険者)資格取得年月日が24年9月5日。離職年月日が25年10月1日となっています。
失業保険をいただける条件として離職日以前2年間に賃金の支払の基礎となった日数が11日(被保険者期間が12ヶ月以上あること)となっていますが離職票?2をみて9の賃金支払基礎日数のところでは11日以上が12ヶ月以上ありますが11の10の基礎日数だと11日以上は6ヶ月しかありません。
また、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書をみると資格取得年月は24年9月5日となっていますが確認(受理)通知年月日は25年3月7日になってます。
これはなぜなのでしょうか?

また労働者から契約の更新を延長を希望しない!に丸がついていますが、私は希望しました。
離職区分は2Dになっていました。
私は自己都合で辞めたことになってしまうのでしょう?
そうなると3ヶ月待った後の給付になるのでしょうか?
長文、また乱文になってしまいましたが回答お願い致します。
⑨欄は、離職日を基準として1ヶ月ずつ区切るうちでの、被保険者期間の算定のための、賃金支払い基礎日数。

⑪欄は、会社の賃金支払い期間=賃金の締め日を基準として、カウントしなおして求めた日数。

ですから、⑨で被保険者期間を満たしているので、受給資格はありです。


区分2Dは、『労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)』

自己都合退職にはなるけれど、特別に「給付制限はない」という扱いです。
雇用保険について。
今年に入って、

2月~4月までバイトその①

5月~7月までバイトその②


と言ったように働いているのですが、それぞれ短い期間ですが雇用保険に入っていました。


今、10月始めから派遣でバイトしてるんですが、こちらでも雇用保険には加入します。

この先、子供を作ることも考えていて、もし失業保険をもらうには、最低1年加入してないといけないんですよね?

それは、今年の2月と5月にしてたバイトの2つの加入期間も合算されるのでしょうか?

2年はさかのぼって合算できるんでしたっけ?


詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
2年間に加入していた期間が通算で12ヶ月以上ないとダメなのは確かにそうですが、ほかの条件も満たす必要があります。

最後の離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」を数えます。
この場合の「月」の区切りは離職日からさかのぼりますし、丸々1ヶ月ないとダメです。

例えば7/25退職なら、7/25~6/26、6/25~5/26……と区切ります。
5/1加入だと、5/25~5/1は「1ヶ月」になりません。

また、各区切りうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
主人の会社が破産の手続きに入ります。失業保険を仕事が決まるまで、もらいたいと考えていますが、主人は、少し前から残業手当てがなくなったため、朝の二時間、
週6日アルバイトにいっています。そちらは、そのまま続けたいのですが、それでは、失業認定?はしてもらえないのでしか?あと、アルバイトを続けると、失業保険はもらえないのですか?無知ですいません。
失業保険の申請から7日間の待機期間がありますが、この間はアルバイト不可です。自己都合退職等による待機期間延長がなければ給付期間に移行しアルバイト可となりますが、一定の制限内(期間、就業時間等)でないと給付がストップしますので、詳細はハローワーク窓口で問い合わせで下さい。
申請時に嘘の申告をし、不正受給とみなされると給付金の全額返還や課徴金が課せられますし、都道府県や窓口によって対応が異なりますので、このような場ではなくハローワークにて確実な情報を十分確認された方がいいですよ。
派遣で1年9か月勤務しました。
8月末3か月更新のお話があり承諾した1週間後
景気悪化の為勤務日数が減る旨の連絡があり結果辞めることにしました。
引き継ぎ後有給休暇取得し本日派遣会社へ行ったら
退職届を書くよう言われました。
勤務日数が減った為退職しますと書いてくださいと言われたのですが
これはどちら都合の退職扱いになるのでしょうか?
まだ決定ではないのですが別の派遣会社から紹介され
短期ですぐ働くこと(雇用保険には加入出来ます)になっているので
その2か月勤務した後合算で失業保険をもらう予定です。
言われた通りに書きましたがこれが自己都合になってしまうなら困るなと思い
質問させていただきます。
よろしくお願いします。
貴方が辞めると言ったのだから自己都合退職には変わりありません。
前の派遣先で勤務日数が減った所を有給消化し満了迄繋げばそれ以降更新もなく契約満了で退社になれたと思いますが貴方は辞める事を選択したのです。
貴方が自己都合退職したのは変わりないので、嫌なら上手く立ち回れば良かったのです。
登録型なら退職届けを書きませんが、自分で辞めると言った言葉の重みを理解しないで後出しで派遣会社に物言いつける人が居るのでそれを防ぐ為に書かせたと思います。
失業保険について☆
今月、妊娠したため3年半勤めた会社を退職することになりました。
正社員ではありませんでしたが、準社員で保険証は社保・本人でした。
妊娠中ですので、次に働きたい気持ちはありましが、現実無理な状況です。
働く意思がないと失業保険はいただけないとの事を知人から聞きまして、不安になってきました;;
私の場合、失業保険はいただけないのでしょうか?
働ける状態で、働く意思もないと、失業手当はもらえません。
妊娠による退職だと、妊娠で働けない、もしくは働かないわけですから、失業手当の受給対象ではありません。

ただし妊娠の場合は、失業手当の受給期間延長という手続きをしておけば、出産後に子供が預けられる環境が整って、働くつもりになったら、そこから失業手当を受給するということができます。

どうしても妊娠中でも失業手当を受給したいなら、
退職の理由が妊娠ではないこと、
妊娠中でも、転職先が見つかり次第働きたいのだとハローワークで主張する必要があります。
また、失業手当の受給には、認定日までの期間ごとに、何回かの就職活動も必要です。

妊娠中で採用する職場はなかなか無いし、
実際には働く意思が無いにしても、失業手当の受給のための最低限の就職活動しているふりをするのに、娠中に面接行ったり等するのは大変ですよ。

失業手当の額によっては扶養を外れてしまう可能性もあるので、
旦那さんにそれなりの収入あるなら、失業手当の受給期間延長の手続きだけしておいて、扶養に入って、妊娠中に無理しない方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN