扶養と失業保険、国民保険等について教えてください。
私は4月15日に会社を辞めて社会保険がきれたので4月17日に国民保険に加入しました。
5月1日に遠距離の彼の家に来て住民票は妻(見届け)になっています。
辞めた会社から5月の末に失業保険の書類が送られてきて、
ハローワークに行きました。
受給はすぐ7月からでると言われました。

彼の会社は組合なのですが、事務の人が扶養に必要な書類の見落としがあり、昨日、また
社会保険脱退証明と離職票1のコピーが必要と言ってきました。

私は彼の会社の事務の人には5月末、ハローワークに行って7月から失業保険受給予定ですと
伝えています。

5月は自分で国民年金を支払ったのですが、扶養に入れたような。。。。気持ちでなにがなんだか納得がいきません。

ハローワークからは、そこそこの会社によって違うから、(扶養に入っていても失業保険をもらえる所もあるから)
組合に聞いてくださいと言われました。

私はいったいどうしたら良いか、教えてください。
わかりずらい内容ですみません。
年収がクリアしていれば、通常は扶養に入れます。
しかし、雇用保険受給期間中は扶養から外れることになります。
この間は国保に入ることになります。

雇用保険受給期間中で扶養からはずれる理由は、雇用保険も収入と見なすため
外れるんだそうです。でも所得税や年収には入らないんですよ。

たとえば、月に15万の保険をもらったとします。
これが12カ月で15万×12=180万

よって180万の収入とみなすため扶養から外れます。

先ほどの話にもどります。
したがって、雇用保険が始まるまでは恐らく扶養に入れると思います。
しかし、受給が始まれば国保に切り替えなければならないと思います。

あまり、詳しくないので、この辺のこと(扶養と国保)はハローワークで教えてくれますので問い合わせてください。
今、雇用保険(失業保険)を頂いて居ります。
貰ったお金の所得税とか、それに対する申告はいらないのでしょうか。良くわかりません。教えて頂けたら助かるのですが。
どうか、宜しくお願い致します。
雇用保険に税金はかかりません・・・・・・・・・・・・・・・。
申告もいりません・・・・・・・・・・・・・・・。
雇用保険について質問です。

5/15に7年勤めた会社を
辞めます。

7/12に入籍します。
妊娠はしていません。


雇用保険(失業保険)の手続きをする予定なのですが、入籍して夫の扶養にはいるとなると

・失業給付金はもらえないのでしょうか?
・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?


調べてはみたのですが
同じようなパターンの方がいなくて、よくわかりません。

どなたか回答お願いいたします。
>・失業給付金はもらえないのでしょうか?
あなたが結婚を期に”主婦”になる、というのであれば、「働く意欲がない」ことになるので失業給付は受給できませんが、結婚後も普通にどこかで働きたい、というのであれば失業給付は受けられます。「結婚」することで失業給付が変わることはありません。条件は同じです。

>・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
>・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
失業給付も”収入”であることを前提に考えていただいて・・・業給付についてどのように扱うかは大きくわけて2パターンあります。
①少なくとも協会けんぽでは、あくまでも収入の要件は”年収130万円未満”ですので、これを1日辺りに換算して考えます。つまり、”給付日額”が3611円以下であれば扶養にも入れますし、抜ける必要もありません。

②旦那さんの健康保険が健保組合の場合、それぞれの健保組合で異なります。
協会けんぽと同様の取り扱いをしている健保組合もありますが、失業給付をもらう間は扶養には認定しない、というところもあります。給付日額がたとえ3000円でも、失業の受給をしている間は扶養にはいれません。この場合は、給付をせずに扶養に入るか、給付が終わってから扶養に入るかのいずれかになります。
無知なので教えてください。
うちの旦那は、今年の3月末で会社都合により退職を致しました。退職金もいただきました。失業保険はすぐにもらえて、360日間ぐらいもらえるそうです。国民年金・国民健康保険などに加入し、子供二人は旦那の扶養に入っています。私(妻)は正社員で働いております。旦那が今月末から、自営業という形で働くことになりました。なので以降も、国民年金・国民健康保険でやっていかないといけません。以上のことを踏まえて、いろいろと教えていただきたいとおもいます。
1・失業保険給付期間内に仕事を始めると、何か手当てのようなものがあるのでしょうか?
2・子供の扶養はこのまま旦那の方に入れておくべきでしょうか?
3・一番聞きたいことですが、今までは会社で年末調整などの税金関係はやってもらっていましたが、今回からしなくてはいけない ことは何でしょうか?ほんとに何も分からないので・・・
4・いままで厚生年金をずーっと払い続けてきましたが、国民年金に変わり老後にもらえる年金が減ってしまうとかってありますか?
恥ずかしいですが、本当に無知なので教えてください。よろしくお願いいたします。
1.自営業ですから手当てがもらえるどころか失業保険も切られますよ

2.子供さんが16歳以上なら所得税上の扶養控除はありますが15歳までなら今年は扶養控除はありません
基本的に収入の多いほうの扶養にするといいです。失業保険は収入には入りません。
3.自営業なので確定申告をします。毎日帳簿をつけておいてください。領収書は保管しましょう。
4.若干減るかもしれません。そのあたりはねんきん便でお知らせがきます。

あなたは社会保険ですか?社会保険なら子供さんを扶養に入れることを会社に申請してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN