はじめまして。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
受給期間満了日というのは待機期間満了日ということでいいんですよね。
正確かどうかわかりませんが1回目の給付額は待機期間満了日翌日の 11/2~最初の認定日前日11/21まで20日間
基本手当日額×日数 20 支給額 97,540円 だと思います。
残りの給付残日数 70日
2回目は 1回目の認定日11/22~2回目の認定日前日までの日数を基本手当日額にかければ算出されます。
正確かどうかわかりませんが1回目の給付額は待機期間満了日翌日の 11/2~最初の認定日前日11/21まで20日間
基本手当日額×日数 20 支給額 97,540円 だと思います。
残りの給付残日数 70日
2回目は 1回目の認定日11/22~2回目の認定日前日までの日数を基本手当日額にかければ算出されます。
母のパート先が事業撤退になり、離職票が自己都合退社になるか会社都合になるかで揉めているそうです。
親元の会社の命令で母の働く職場が12月末でなくなります。会社が新しい職場を紹介し、そのまま働く事も出来るそうですが条件がかなり悪くなるそうです。
(母はパートで、新しい職場の時給は100円位下がり時間数も3~4割り減るらしいです)
条件が悪すぎて働いても生活できないので辞退するらしいのですが、会社は『新しい職場を紹介するので退社する場合は自己都合退社になる』との事。
それが普通ですか?
後、会社がなくなる前に有給を消化しようとすると
『自己都合退社だから有給もダメ』と言われたらしいです。
これはおかしいですよね?
母は扶養から外れ、年間103万以上働いていましたし8年間勤めていた為、有給はあるはずだと思います。
離職票については、会社がなくなるのだから会社都合にしていただき、失業保険を貰いながら新しい職場を探したい。
有給も消化したい。
これが本音です。これは無理なんでしょうか。
回答お願いします。
親元の会社の命令で母の働く職場が12月末でなくなります。会社が新しい職場を紹介し、そのまま働く事も出来るそうですが条件がかなり悪くなるそうです。
(母はパートで、新しい職場の時給は100円位下がり時間数も3~4割り減るらしいです)
条件が悪すぎて働いても生活できないので辞退するらしいのですが、会社は『新しい職場を紹介するので退社する場合は自己都合退社になる』との事。
それが普通ですか?
後、会社がなくなる前に有給を消化しようとすると
『自己都合退社だから有給もダメ』と言われたらしいです。
これはおかしいですよね?
母は扶養から外れ、年間103万以上働いていましたし8年間勤めていた為、有給はあるはずだと思います。
離職票については、会社がなくなるのだから会社都合にしていただき、失業保険を貰いながら新しい職場を探したい。
有給も消化したい。
これが本音です。これは無理なんでしょうか。
回答お願いします。
お母さんの離職理由は雇用保険では
特定受給資格者になれますから大丈夫ですよ
特定受給資格者の範囲に
「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 」
に該当しますので、
離職票の離職者用の記入欄に上記理由を書けばいいですよ
自己都合退職ではありませんから、
有給休暇も収得消化できますよ、会社が拒否した場合は、
会社を管轄する労働基準監督署に仲介、斡旋の申し出をしてください、
監督署が職権で会社を指導してくれます
※雇用保険の離職理由では会社都合はありません、
給付制限が無く有利に受給出来るのは、
特定受給資格者とされた人です
特定受給資格者になれますから大丈夫ですよ
特定受給資格者の範囲に
「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 」
に該当しますので、
離職票の離職者用の記入欄に上記理由を書けばいいですよ
自己都合退職ではありませんから、
有給休暇も収得消化できますよ、会社が拒否した場合は、
会社を管轄する労働基準監督署に仲介、斡旋の申し出をしてください、
監督署が職権で会社を指導してくれます
※雇用保険の離職理由では会社都合はありません、
給付制限が無く有利に受給出来るのは、
特定受給資格者とされた人です
会社都合で解雇になりました(泣) 離職表をもらいハローワークに行ってから 最初の失業保険金が振り込まれるまで 最短でもどれくらい待ちますか?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい?
通常は受給手続きから約1ヶ月です。
しかし、食べていけないって、解雇でも給料は貰えるでしょ。
基本手当受給までの流れは下記の通りです。
受給手続き→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(手続きから概ね4週後)、待期満了の翌日から初回認定日前日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内の振込みになります。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給になります。
【補足】
いくらかは、貴方のこれまでの賃金によりますので私たちにはわかりません。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、その賃金日額の40%~80%が基本手当日額になります。
しかし、食べていけないって、解雇でも給料は貰えるでしょ。
基本手当受給までの流れは下記の通りです。
受給手続き→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(手続きから概ね4週後)、待期満了の翌日から初回認定日前日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内の振込みになります。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給になります。
【補足】
いくらかは、貴方のこれまでの賃金によりますので私たちにはわかりません。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、その賃金日額の40%~80%が基本手当日額になります。
私は失業保険がもらえるのでしょうか?
昨年4月から11月中旬まで正社員で働いていました。(約7ヶ月社会保険加入
退職して5日後にパートとして働きだしました。
そして、今年5月末に退職予
定です。
パートでしたが社会保険に加入しており、
加入期間は6ヶ月未満です。
この場合は失業保険をもらえるのでしょうか?
もらえるとしたらいくらぐらいもらえるのでしょうか?
パートのお給料は毎月155000円ほどてした。(保険、税金など引く前)
今後のために知っておきたいので
よろしくお願いいたしますm(__)m
昨年4月から11月中旬まで正社員で働いていました。(約7ヶ月社会保険加入
退職して5日後にパートとして働きだしました。
そして、今年5月末に退職予
定です。
パートでしたが社会保険に加入しており、
加入期間は6ヶ月未満です。
この場合は失業保険をもらえるのでしょうか?
もらえるとしたらいくらぐらいもらえるのでしょうか?
パートのお給料は毎月155000円ほどてした。(保険、税金など引く前)
今後のために知っておきたいので
よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険が受給できるか出来ないかは前職も含め過去2年間で通算12か月以上勤務していた事と会社が雇用保険をかけて天引きしていたかどうかで決まります。
尚、失業保険を受給されてる間は扶養には入れませんのでご注意を。
尚、失業保険を受給されてる間は扶養には入れませんのでご注意を。
失業保険(職業訓練)について・・・
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。
私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。
主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。
私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。
主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
先日まで訓練校に行っていました。
失業保険受給中は扶養に入れません。
が、主婦の方で入っている人がいました。
社会保険事務所は年金で忙しくて、目が行き届いていないようですよ・・・
失業保険受給中は扶養に入れません。
が、主婦の方で入っている人がいました。
社会保険事務所は年金で忙しくて、目が行き届いていないようですよ・・・
関連する情報